青写真づくりの具体的試案 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
試案づくりの前提条件 |
|
|
物質循環社会の構築を目指す |
|
|
「物質循環」は、持続可能社会の鍵概念である |
|
|
食とエネルギーの自給を目指す |
|
|
食糧と化石燃料の枯渇に如何に対処するかは、持続可能社会を構築する上での絶対的要件となる |
|
|
出きる限り小地域での、物質循環、食・エネルギー、様々な分野の公共サービスの自給を目指す |
|
|
エネルギー効率、様々な危機に対して柔軟に対応可能な社会を想定したとき、多くの事柄が地域内で完結できることが望ましい |
|
最低限必要な公共サービスとは |
|
|
教育、福祉、医療 |
|
|
最低限必要な公共インフラ |
|
|
通信、道路 |
|
|
|
小地域であるための必然性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物群と非生物群の物質循環システム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、人間社会を生態系の一部と捉えれば、 |
|
|
|
|
|
|
一般的に、人間が含まれる「生態系」とは、あまり広い範囲(例えば自治体)ではない |
|
|
|
|
「流域」くらいが「生態系の最大の単位か? |
|
|
|
|
|
|
例外的に広域にわたる場合 |
|
|
|
|
|
|
水圏の生態系(海) |
|
|
|
|
|
|
渡り鳥を含む生態系 |
|
|
|
|
|
人間を中心とする完全に「人工的」な生態系は有り得るか? |
|
|
|
|
|
|
食品の工場生産は許されるか? |
|
|
|
|
|
|
水耕栽培等、いわゆる自然の生態系にない形態による農業等 |
|
|
|
|
|
外部の生態系と遮断された農業は有り得るのか? |
|
|
|
|
|
特定微生物の「人工的」多用により生態系が崩れることはないか? |
|
|
|
|
|
|
|
微生物圏の生態系をコントロールすることの危険性は大きいのではないか? |
|
|
|
青写真試案の実際 |
|
|
|
最少の社会単位から考える |
|
|
|
広域にすればするほど、その生態系の構成要素が増え、複雑さは指数関数的に増大する |
|
|
|
実務レベルでの補完性の原則 |
|
|
先ずは家庭内で出きる事柄から検討する |
|
|
家庭内で処理不能な事柄は地域コミュニティーで処理、地域コミュニティーで処理不能な事柄は市町村で・・・・・・ |
|
|
|
|
|
家庭 |
|
|
|
処理不能 |
|
家庭のエントロピー増大 |
|
|
|
|
地域コミュニティー |
処理可能 |
|
処理不能 |
|
地域のエントロピー増大 |
|
|
|
|
市町村 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
市町村のエントロピー増大 |
|
|
|
|
圏域or流域 |
処理可能 |
|
処理不能 |
|
圏域のエントロピー増大 |
|
|
|
|
県 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
県のエントロピー増大 |
|
|
|
|
複雑性増大 |
道州 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
道州のエントロピー増大 |
|
|
|
|
国家 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
国家のエントロピー増大 |
|
|
|
|
極東 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
極東のエントロピー増大 |
|
|
|
|
東アジア |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
東アジアのエントロピー増大 |
|
|
|
|
アジア |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
アジアのエントロピー増大 |
|
|
|
|
世界 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
世界のエントロピー増大 |
|
|
|
|
宇宙 |
|
処理可能 |
|
処理不能 |
|
宇宙のエントロピー増大 |
|
|
|
第1段階として、まず考える必要があること |
|
|
家庭で出きることは何か |
|
|
農地を保有している場合(いわゆる農村) |
|
|
食・エネルギーの自給は可能 |
|
|
公共サービス、公共インフラの効率は低い |
|
|
あらゆる危機に対して柔軟に対応可能(例として、阪神淡路大震災の復興速度の差) |
|
|
専門性を必要とする分野への対応能力は低い |
|
|
自己責任に負うところ大 |
|
|
庭を保有している場合(一般の一戸建て住宅地) |
|
|
エネルギーの自給は可能だが食は困難 |
|
|
公共サービス、公共インフラの効率は高い |
|
|
自然物(水、土等)が寡少なため、危機に対する対応能力は低い |
|
|
ゴミ処理、汚物処理等、地域コミュニティーは市町村等に負うところが大きい |
|
|
集合住宅の場合 |
|
|
エネルギー自給可能?食は不可能 |
|
|
公共サービス、公共インフラの効率は極めて高い |
|
|
危機対応能力は極めて低い |
|
|
コミュニティーをはじめ、家庭の外部に依存するところ極めて大 |
|
|
|
どれだけの家庭が「農家」になれるか?? |
|
|
自給農は、持続可能社会形成に最も有効なファクター? |
|
|
4〜5人を1家族としたとき、食の自給に必要な耕地面積は300坪(1反)? |
|
|
日本の耕地面積は国民全員分の食を供給できるか?(どれだけ不足しているのか??) |
|
|
現状の食生活を続けることを前提としたときのシミュレーション |
|
|
肉食を減らしたときのシミュレーション |
|
|
|
|
日本人一人あたりの耕地面積は約500平方メートル(5畝) |
|
|
|
|
主食をコメ、麦とし、菜食になれば充分自給可能? |
|
|
|
|
鶏、鶏卵はOK、合鴨もOK!! |
|
|
|
|
|
農家でも処理不能なもの、自給困難な事柄 |
|
|
物として |
|
|
石油化学製品の製造とリサイクル |
|
|
工業製品の製造とリサイクル |
|
|
通信インフラ等 |
|
|
サービスとして |
|
|
教育、医療等 |
|
|
流通業に頼らざる得ない物品の流通 |
|
|
誰が(どのような規模で)それを処理すべきか |
|
|
|
コミュニティー |
|
|
自治体 |
|
|
さらに大きな組織 |
|
|
第2段階としての問題 |
|
|
|
農家になれない家庭でも可能なことは何か |
|
|
総合的見地から、それはどの程度の効果があるか |
|
|
物質循環率 |
|
|
省エネルギー効率 |
|
|
経済効率 |
|
|
不可能なことは何か |
|
|
誰が(どのような規模で)それを処理すべきか |
|
|
コミュニティー |
|
|
自治体 |
|
|
さらに大きな組織 |
|
|
小コミュニティーでも可能なことは何か |
|
|
総合的見地から、それはどの程度の効果があるか |
|
|
物質循環率 |
|
|
省エネルギー効率 |
|
|
経済効率 |
|
|
不可能なことは何か |
|
|
誰が(どのような規模で)それを処理すべきか |
|
|
自治体 |
|
|
企業 |
|
|
さらに大きな組織 |
|
|
自治体レベルで可能なことは何か |
|
|
|
総合的見地から、それはどの程度の効果があるか |
|
|
物質循環率 |
|
|
省エネルギー効率 |
|
|
経済効率 |
|
|
不可能なことは何か |
|
|
誰が(どのような規模で)それを処理すべきか |
|
|
国家 |
|
|
グローバル企業 |
|
|
国際社会 |
|
|
第3段階の作業 |
|
|
|
適正コミュニティー規模の研究 |
|
|
持続可能性を前提としたコミュニティーの適正規模を考える |
|
|
恐らくは数千人規模か? |
|
|
地域デザイン |
|
|
「流域」を中心に考えた自然条件、地域の歴史、現在の行政区分等を考慮に入れた地域デザイン |
|
|
それぞれの地域での社会セクターの有機的結合と役割分担 |
|
|
行政の役割 |
|
|
企業の役割 |
|
|
NPOの役割 |
|
|
GISをインフラとした地図上への各種データの落とし込み |
|
|
食糧自給可能地域の表示 |
|
|
エネルギーフロー表示 |
|
|
食糧フロー表示 |
|
|
各種公益サービス表示 |
|
|
コミュニティー外部との物質フロー表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|