| <目次> |  | 
        
          | 0.前提となる社会状況 | 1.グローバルな持続不能状況 2.国、地方の財政状況
 3.少子高齢化の実態
 | 
        
          | T.基本理念 | 1.地域資源に関する発送転換の必要性 2.地域の発展とは何か
 3.地域の孤立化問題を解決するIT技術
 | 
        
          | U.『持続可能性』を基盤とした市町村合併のあり方と地方自治 | 1.『シングルスタンダード』方式 2.『マルチスタンダード』方式
 | 
        
          | V.持続可能なコミュニティーの集積としての広域自治体、そして国家 | 0.人間生態系としてのコミュニティー 1.流域連合 = 道州という考え方
 2.概念としての都市と郡部の相互補完性
 3.国家における『ダブルスタンダード』
 | 
        
          | W.地方分権・市民分権のための新たな税のあり方 | 1.これまでの中央集権 2.とりあえず為すべき税制改革
 3.道州制後の税制モデル
 | 
        
          | X.間接民主主義とNPO(NPOを含む、新たな公共サービスを模索する) | 1.間接民主主義における統治体制 2.NPOによる、地域の公共サービス
 3.NPOと間接民主主義の本質的違い
 4.双方の合意としての『補完性の原則』
 5.補完性の原則に基づき、なおかつNPOと間接民主主義を統合する体制
 6.近隣政府の役割は何か
 | 
        
          | Y.地方自治を可能にするマンパワーとは | 1.マンパワーに関する発想転換の必要性 2.発想転換の背景
 3.青写真無き社会におけるマンパワーとは
 | 
        
          | Z.持続不能という危機に対する行動計画 | 1.行動計画を立てる上での基本姿勢 2.具体的方法(食糧危機を例としたシミュレーション)
 | 
        
          | [.サスティナブルコミュニティーを可能にするシミュレーション | (基礎データベース試案) | 
        
          | \.地域経済試案 |  | 
        
          | ].政策提言のまとめ |  | 
        
          | ]T.(補)地域のガバナンスを模索するNPO |  |