|
|
|
内容 |
主催 |
|
エネルギー | バイオマス利活用検討委員会 | 名勤生協、愛知県 |
自然エネルギー企業セミナー | おひさまシンポ、地球環境基金 | |
エマルジョン燃料とは(実演も) 色素増感型太陽光発電(実演も) |
恵那市こどもフェスタ 恵那市 | |
高鷲商工会講演(エマルジョン燃料) | 高鷲商工会 | |
環境 | ||
持続可能な田舎研究会 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | |
フランツアルト講演+シンポ | NPO法人アースバンク等と共催 →講演内容PDF | |
ぎふ環境塾 | 岐阜県 →花フェスタ2005ぎふ環境塾報告 | |
愛知大学シンポ | 愛知大学 | |
関環境フェア | 関市 | |
なごや環境大学(地域デザインセミナー) (2050年担い手塾) |
名古屋市 | |
ぎふ地球環境大学 | 岐阜県 | |
NPO企業研究・環境経営 | 名城大学大学院経営学研究科 | |
アパックス企業内研修(LCA勉強会) | 潟Aパックス | |
花フェスタ(大気環境木)講演 | 岐阜県 | |
環境協働コーディネーター養成講座 | 地球環境基金、PSC | |
環境NGOシンポ | 地球環境基金、PSC | |
ぎふ地球温暖化防止推進員養成セミナー | 岐阜県 | |
農地・水と土(基調講演) | 岐阜県 | |
曹洞宗環境講座 | 曹洞宗(岐阜県) | |
森林 | ||
森の健康診断 | 森の健康診断実行委員会 | |
森林を中心とした持続可能社会 | 森と水辺の技術研究会 | |
協働 |
長野県職員研修 | 長野県、長野県NPOセンター |
日本の行政とNPOの関係 | JICA | |
秋田県行政職員・NPO研修会 | 秋田県 | |
県行政職員研修 | 岐阜県 | |
支援センターシンポジウム | ぎふNPOセンター | |
四県(岐阜、三重、滋賀、福井)合同研修 | 岐阜県(地方自治大学校) | |
ぎふNPOフェスティバル | 岐阜まちづくりセンター | |
協働シンポ | ぎふNPOセンター | |
NPO推進員講習 | ぎふNPOセンター | |
協働勉強会 | ぎふNPOセンター | |
行政職員研修会・協働円卓会議 | 岐阜県 | |
協働事業推進士要請セミナー(H16,H17) | 岐阜県(地方自治大学校) | |
地域再生 | 将来人口推計と地域デザイン | 長野県NPOセンター |
・コミュニティー研修会 | 岐阜県 | |
垂井町でのセミナー(所秀雄氏と) | 垂井町有志 | |
グリーンツーリズム講演 | 岐阜県 | |
高山学生会議講演 | 実行委員会 | |
ひなたぼっこ職員研修 | NPO法人ひなたぼっこ | |
農地・水と土基調講演 | 岐阜県 | |
道作りフォーラムWS、シンポ | 道作りフォーラム、国土交通省 | |
その他 | 武芸川町寺尾講演 | 武芸川町寺尾地区 |
FM出演(FMウォッチ、ぎふFM) | ぎふNPOセンター、ぎふFM | |
『お米ソムリエ』 | 農林水産省 →『お米ソムリエ』報告 | |
NPO起業研究 | 名城大学大学院経営学研究科 | |
地域の未来・志援センターサロン | 地域の未来・志援センター | |
基金説明会 | ぎふNPOセンター | |
行財政改革と協働 | 国際公会計学会 | |
男女共生社会とこれからの社会 | 岐阜男女共生大学 | |
行財政改革と地方自治 | 国際理解 | |
NPO企業就職講座 | PO法人なんでもサポートセンター、岐阜県 | |
ファンドレイズセミナー | 地域の未来・志援センター |